底辺人間記録

底辺人間の行き場なき思考の肥溜め

幸せと死と満足と幸福と死

幸せと死

幸せになればなるほど、死が忌避すべきものへと変貌するのは自明なことであろう。幸せはこの世の内にしかない。あの世まで見渡したのなら、そこに待っているのは必ずどこまでも続く虚しさである。その虚しさを忘れさせてくれるもの、見えなくさせてくれるものをこそ人は幸せと呼ぶのだから、あの世の入り口である死と、人をこの世にしがみつかせる幸せとが相容れないのは必然だと言える。幸せであれば死はとてつもない苦痛になり果てる。しかし逆に死を受け入れようとすれば、幸せとは無縁の人生を送らなければならない。人は死ぬまでその間を揺れ動くのではないだろうか。




幸せと死part2

幸せであることができるのは生きているうちだけであるし、死を受け入れようが受け入れまいが人はどうせ必ず死ぬ。だからせめて今のうちは自分自身が幸せであるように、自らの喜びや楽しさを追及していった方がいい、というのはとても納得のいく言説である。生きていることは当たり前ではない。それはほんの短いひと時に過ぎないのだから、その中でくらいは甘い心地よさに浸っていてもいいではないか。しかしこうも言えるはずである。人はどうせ必ず死ぬのだから、幸せであることには何の意味もない。浸るだけ浸っても待っているのは結局死であり、それに備えておかないのなら、死にきれない後悔でその一生を締めくくることになる。だから常に死を見つめ受け入れていくことが大事なのだ、と。




幸せと死と満足と幸福

幸せでありながら死を受け入れるということは不可能なのだろうか。いや、できると私は言いたい。ただそれには満足という概念が不可欠である。幸せに満足が加わると、それは幸福と呼ばれるものになる。幸せを生活条件や周りの環境やその他自分以外のものに見出すのではなく、自分が満足しているというそのことにおいて幸せを感じるのであるなら、それは端的にあの世にも持っていける幸福へと姿を変えるのである。




幸福と死

全てを自分の内に回収していく、死ぬまさにその瞬間まで幸せで満たされる人生を歩める唯一の方法である。この世に置いてある全てはあの世には持っていけない。自分と一緒に逝けるのは、自分の中にある感覚や知恵や考え方だけである。だから、それらを豊かにしていくことが、つまりは人生を豊かにすることなのである。幸福な生にとって死はもはや存在しないも同然だ。その都度その都度で満足している人生に死が何かの意味を持つことは有り得ない。常に自らにおいて既に完結されているからだ。そこに死がやってきても、蛇足になるだけで、もはや死が何を終わらせたのかさえ、全く不明になるのである。