底辺人間記録

底辺人間の行き場なき思考の肥溜め

感じるとするにおける反復性の違い

タイトルについて一言

なんか論文みたい




感じる

「感じる」というのは反復性に弱い。すこぶる感動できた映画をもう一度見ても、同じようには感動できない。美味しいと思っていたものも毎日食べると、やはり最初の劇的な美味しさはなくなってしまう。感じるは新鮮さがなにより大事なのである。だから、良い刺激を感じたければ常に新しい違うものを探し求めるしかない。幸い今の世の中は日々新しいものが出回っている。およそ人ひとりが一生をかけても到底消費しきれないほどの膨大な量のコンテンツやお店がそこら中に溢れている。もはやそれらを享受し続けるだけで一生を終えられるとは、社会も大変豊かになったということですね。




する

感じるとは対照的に「する」というのは反復しなければ面白さが見えてこない。最初は何がなんだかさっぱり分からないからだ。何度も何度も同じことをして、やっと少し道が目の前に現れる。ここを進んだらどうなるのだろうというワクワクがやってくる。そうして、しばらく歩いているとまた別の分からなさに出会い、道が途絶えてしまう。だがその間もとにかくひたすらに同じことをし続けていると、ふと何かがきっかけとなって「そうか!」と閃き、再び先に続く道が見えてくる。その工程を延々繰り返すと、どんどんと遠くにいけて、物事はますます面白くなっていく。




感じるとする

毎度違うものを消費しなければいけない感じるだが、その感じたところのものはというと、だいたい似たり寄ったりである。楽しい、面白い、嬉しい、感動...。しかもその感じは一時的なもので持続しない。しないから次から次へと消費しなければならない。更には、前のものと似ている部分が少しでも目につくとすぐ新鮮な気持ちがなくなってしまって、そのものが色褪せて見えるようになる。一方でするは、していることはずっと同じだが、毎度全然違う気づきを得られる。加えて、明らかにそこには深度という概念が存在している。要するに同じことをしているだけであるが、それが自然に積み重ねになっているのである。どんどん勝手に深くなっていき、新しい景色が自動的に目の前に飛び込んでくるようになる。




性に合うのが大事

どちらがいいという話ではない。私はするが好きなのでするに肩入れして書いてしまった感は否めないが、大事なのはやはりどちらが自分の性に合っているかだ。もちろん半々でもいい。実際だいたいの人は両方をうまく組み合わせてやっているはずだ。




ただの私の経験則ですけどね

もしもあなたが感じるにはほとほと飽きていて、毎日をただの繰り返しとしか思えず、これが死ぬまでずっと続くのかと考えただけでため息をつきたくなるくらいに生活に新鮮味を失っているのなら、何か一つをするということを選んでみてほしいと思う。きっと全く想像もできなかったようなところへと、あなたを連れて行ってくれるはずだからである。